Program
全国の若手振付家のための公演プラットフォーム【隔年開催】:
ダンスを楽しむ2日間
2026年3月、「Enjoy Dance Festival(えんだんふぇす)2025 in KOBE」開催決定!
テーマは、「ダンスを楽しむ」。
自身の活動拠点から活動の幅を広げたいと考えている若手振付家のための上演と交流の場として、2024年2月にスタートしたプロジェクト「Enjoy Dance Festival(えんだんふぇす)」、今年は神戸での開催です!
全国から神戸に集まるコンテンポラリーダンス作品を2日間で14作品、現在20~30代の若手による作品をメインに、2000年以降の名作のリバイバル・リクリエーションやゲストによる名作も紹介します。
トークと合わせて、ひとつひとつ違うコンテンポラリーダンスを味わい楽しんでいただく2日間です。
【開催時期・会場】
3月6日(金) Aプロ:夜公演 4作品(会場:ArtTheater dB KOBE)
3月7日(土) Bプロ:昼公演 4作品(会場:新開地アートひろば ホール)
Cプロ:夜公演 4作品(会場:ArtTheater dB KOBE)
3月8日(日) Dプロ:昼公演 4作品(会場:新開地アートひろば ホール)
※ゲスト、リバイバルは2回上演
※各プログラム上演後に、公募二次選考委員をゲストに迎えてポストトークを行います
【上演作品】
下記の6種類の枠を設けて、全国の若手振付家作品及びゲスト作品を含め14作品を選考します。
・全国公募A(15分~25分の短編) 4-5作品(全国から集まるよう、地域枠を設ける)
・全国公募B(45分程度の中編) 1-2作品
・「ダンスでいこう!!」推薦枠 2作品(長さは公募Aに同じ)
・DB枠「国内ダンス留学@神戸」11期生 5作品
・2000年以降の名作のリバイバル・リクリエーション:1作品(20-30分)
・ゲスト:1作品(20-30分)
全国の劇場とのネットワークによる再演プラットフォーム:
次代の振付家によるダンス作品上演&トーク
振付家に光をあて、社会に対して発信すること。振付家、そしてダンス作品の価値や社会的意義を積極的に打ち出し、新しいダンスの観客を開拓すること。同時に各地の劇場とのネットワーク作り、各地域のダンスの刺激剤となる場を目指す、公演&トークのプログラムです。
作品を再演する機会や新作クリエイションの機会が全国各地に増えることにより、振付家の日本国内での認知を広げ、活動する場を増やすことにつなげます。
対象となる方:「KYOTO CHOREOGRAPHY AWARD (KCA)」の受賞者、ファイナリスト、上演地域周辺で活動する振付家。
※他に、経験豊富な世代の振付家による名作の上演や、上演地域で出演者を公募して創作する作品など、各地のダンス状況をリサーチし上演作品をプログラムします。
2025年度の開催地
【上田公演(長野県)】2025年8月23・24日(土・日)
会場:サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)大スタジオ
【浦添公演(沖縄県)】2025年9月27日(土)
会場:アイム・ユニバース てだこホール 小ホール
【北九州公演】2025年2月22日(日)
会場:北九州芸術劇場 小劇場
次代の振付家によるダンス作品上演&トーク
日時:2025年8月23日(土)、24日(日)開演時間未定
会場:サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)大スタジオ
[振付家・上演作品]
・宮悠介(東京)「かたちたち」*KCA2024 京都賞・オーディエンス賞
・中川絢音/水中めがね∞(東京)「しき」*KCA2024 奨励賞
・地元作品(公募、選考会を経て決定)
プレトーク:「地域にアートを拓いていくには!?(仮題)」
山崎広太(振付家・ダンサー)
次代の振付家によるダンス作品上演&トーク
日時:2025年9月27日(土) 開演時間未定
会場:アイム・ユニバース てだこホール 小ホール
[振付家・上演作品]
・高橋綾子/Ayalis In Motion (東京)「Political Spaghetti」*KCA2024 オーディエンス賞
・宮悠介(東京)「かたちたち」
・地元作品(山下残による浦添オリジナル作品)
プレトーク:「社会とコンテンポラリーダンス作品との関係!?(仮題)」
石井達朗(舞踊評論家)×吉田純子(朝日新聞社 編集委員)
次代の振付家によるダンス作品上演&トーク
日時:2026年2月22日(日)開演時間未定
会場:北九州芸術劇場 小劇場
[振付家・上演作品]
・豊田ゆり佳(東京)「籠#3」*KCA2024 奨励賞
・KCA2024より一作品 調整中
・地元作品(公募またはワークショップ作品)
プレトーク:調整中
振付家を目指す若手を対象とした各地のプログラム:
若手や中堅の振付家の創作環境のサポートを目的に、各地域のオーガナイザーがその地域に適した育成プログラム(ワークショップ、トーク、公演など)を考案・実施します。他に、コンテンポラリーダンスの創造環境全体の向上に寄与する人材を育成するプログラムも実施します。
対象となる方:ダンス作品を創り始めた人やこれから創ろうとする人。新しい創造環境や出会いを求めている振付家(概ね45歳以下)。日本国内在住者。(細かな対象・条件は、プログラムにより異なる。オンライントークはどなたでも。)
福島
山代温泉(石川)プラットフォーム
講座「VISON」 滞在制作・公演「VISON+」
7月31日(木)~8月2日(土)「VISON」(Aプログラム)
9月20日(土)、21日(日)「VISON+」(Bプログラム)
運営:山田企画
昨年度に続き、ダンスドラマトゥルクやプロデューサーなどの専門家の講義から振付家の引き出しを増やしていく講座「VISON」と、ファシリテーター監修の元、山代温泉・専光寺にて作品を創作・上演するプログラム「VISON+」を行います。
「VISON+」参加希望者は講座の参加必須。
全国+京都プラットフォーム
―ダンスで食べる開拓者へ―
実施日:全16回 土曜15:00~18:00(2025年8月30日、9月6日、10月4・18日、11月8・22日、12月6・20日、2026年1月10・24日、2月7・21日、3月14・20・21・22日)、ほか個別のセッション
会場:JCDN事務所、京都市内各地
最終発表:2025年3月21・22日(土・日)@京都市内
ナビゲーター:山下残
2025年、京都にて新たな振付家のためのプログラムを始めます。振付動画があふれている今、コンテンポラリーダンスの振付家は何をしていくのか、どうやって食べていくのか、企画ディレクターの山下残とともに、これまでにない発想で自由に実験的に考え実行するラボとなることを目指します。
松山プラットフォーム
日程:2025年12月11日(木)~14日(日)
場所:White-dagdag(ダンススタジオMOGA)
講師・メンター:yummydance<宇都宮忍、合田緑、高橋砂織、得居幸>、赤丸急上昇<赤松美智代、丸山陽子>、山内チエコ(チェコアニメ作家)、高橋正和(照明家)企画運営: (有)オフィス モガ
4組8名のアーティストが講師およびメンターとして関わり、4日間の集中合宿として、朝から晩まで作品のショーイングとフィードバック、創作のためのセッションを繰り返し、最終日に観客を交えて1組20分程度のショーイングとクリティカルレスポンスを行う。
期間中は、創作の場所を複数用意して、参加者が集中して作品創作に向き合う時間を提供できるよう調整中。
新進気鋭の振付家が世界に羽ばたくためのアワード【隔年開催】:
-若手振付家によるダンス公演&作品を巡るディスカッション-
京都にて2年に1回開催する新進気鋭の振付家のためのアワード。振付家の次なる活動へのステップとなることを目的に、作品発表の機会と賞を設け、観客と共に作品を巡るディスカッションを行います。次回は2026年に開催予定。
対象となる方:40歳以下で、これまでに2作品以上を上演し、振付家としての成長・発展や自身の作品の発展・進化を望んでいるコンテンポラリーダンスの振付家。日本国内在住者。
公募作品の条件:2人以上の出演者による25分~35分の作品
■1回目 CHOREOGRAPHY AWARD (KCA)2020/2021年3月11-12日
https://dance-it-is.com/program2020/kyoto2020/
■2回目 CHOREOGRAPHY AWARD (KCA)2022/2023年1月28-29日
https://choreographers.jcdn.org/2022/program/kyotochoreographyaward2022
■3回目 CHOREOGRAPHY AWARD (KCA)2024/2025年2月23-24日
https://choreographers.jcdn.org/program/kca24/
ダンスのアーティストが生まれ、育つ環境、新しいダンス作品が生み出される環境を全国のダンスのオーガナイザー(運営団体)と連携しながら、形創っていきます。日本のあらゆる場所が起点となり、他の分野や地域の公共団体やホールなどと協働し、未来に向けて、ダンスの今を切り開いていきたいと思います。
Interview
ウェブサイトディレクション:creative unit DOR
開催クレジット
[助成] 文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成))
独立行政法人日本芸術文化振興会
[主催] NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)
「Choreographers 2024」
[共催]NPO法人コンカリーニョ(札幌公演)、公益財団法人新潟市芸術文化振興財団(新潟公演)
「ダンスでいこう!! 2024」
[各地共催・企画・運営] 北海道コンテンポラリーダンス普及委員会(札幌)/ADM Nagano(The Arts of Dance & Movement, Nagano)(信州)/山田企画(山代温泉)/(有)オフィスモガ(松山)/ピカラック(北九州)/宮久保真紀(オンライン)
[協力] 北九州芸術劇場(北九州)
|
事務局・総合窓口
NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)
〒600-8092 京都府京都市下京区神明町241 オパス四条503
Tel: 075-361-4685 Fax: 075-361-6225
MAIL:info☆jcdn.org(☆を@にかえて送信ください)
Web: http://www.jcdn.org