津田三朗

1957年兵庫県生まれ。
九州大学芸術工学府工作工房スタッフを経て、YCAM山口情報芸術センター専門委員。
彫刻を装置または空間的に展開されたドローイングとして制作、舞台や映像の造形制作、空間構成、展示なども手がける。
1995年「水の中の八月」(石井聰互監督)、1996年「Helpless」(青山真二監督)、
2011年「森の木琴」NTTドコモ、2012~2023年水族館劇場、アートスペース千代福メンバー

 

■略歴

1957 兵庫県洲本市生まれ

1976 福岡教育大学中学校課程美術課程
1978 高松市市役所13階食堂壁画制作に参加(丹羽洋介氏作品)
1979 美術出版新技法シリーズ「フレスコ画の制作」技術検証、制作協力
1980 尾張東部聖苑ホールモザイク壁画制作(矢橋大理石モザイク工房 岐阜美濃赤坂)
1980 福岡教育大学中学校課程美術課程研究生
    アトリエ5壁画制作(名東区一社 名古屋市)
1981 九州芸術工科大学芸術工学部工作工房
2002-2023 九州大学芸術工学府デザイン基盤センター工作工房
2018-2024 九州産業大学生活環境デザイン学科非常勤講師
2023 アートテクニシャンとしてフリーランス(福岡アジア美術館 YCAM山口芸術情報センター)
2024 九州大学大学院非常勤講師(大学院横断科目 展示空間デザイン)
2025  YCAM山口芸術情報センター専門委員

 

パブリックワーク

1997 「星月日」九州大学芸術工学府大橋地区第三講義棟一階、壁面レリーフ(福岡)
1996 「MADOKA」大野城まどかぴあモニュメント制作
   「ARIA」大野城まどかぴあ正門エントランスモニュメント制作
1994 「AQUA DANCE」アジア映画祭グランプリ・トロフィーデザイン、制作
1987 「月を追う魚」モビール設置(福岡銀行本店前 大野城市庁舎前移設)
1980 尾張東部聖苑ホールモザイク壁画制作(矢橋大理石モザイク工房 岐阜美濃赤坂)
1979 福岡教育学学生会館第一次壁画制作(宗像市 福岡)
1978 高松市市役所13階食堂壁画制作に参加(丹羽洋介作品 高松 香川)

 

個展等

2023 「fool on the edge」(Gallery Gray 久留米まちなか美術館)
 「edge in the pool」(アートスペース貘 福岡)
2015 「on the oval」(アートスペース貘 福岡)
2012 「ヒトガタ」-タテルヒト達-「pray for 3.11」(Higuchi Cube Bar Higuchi 福岡)
2010 「 Entrance to Sequence」(アートスペース貘 福岡  氣樂廊 久留米)
「OMISO」三人展(氣樂廊 久留米)
2008 「Outline of inside」Exhibition of Tsuda Mitsuo and Moon Jiyoung(Craft Story 釜山)
2005 「An autistic dream」(Higuchi Cube Bar Higuchi 福岡)
1994 「NORM」(Art Bank WALD 福岡)
1991 「KEEP OUT」(アートスペース貘 福岡)
1992 「OTHER」(アートスペース貘 福岡)
1989 「T’s」 Tsuda Mitsuo and Masko 2人展(IMS IRIS Gallery 福岡)

 

舞台美術 映像美術

2023 水族館劇場「新漂流都市」舞台美術
2023 名作劇場シリーズ 寺山修司作「宝島」空間再生事業 劇団GIGA
   (福岡市西区市民センター大ホール 福岡)
2021 名作劇場シリーズ 寺山修司作「宝島」空間再生事業 劇団GIGA(ポンプラザホール 福岡)
    空間再生事業劇団GIGA 悲劇三部作プロジェクト野外移動劇 「血の婚礼」宣伝美術制作
    インスタレーション、大道具美術制作(舞鶴公園 福岡)
2019 ガルシア・ロルカ悲劇三部作 第二章「イェルマ」空間再生事業 劇団GIGA 舞台美術
   (ももちパレス大ホール 福岡)
2017 「もうひとつのこの丗のような夢 寿町最終未完成版」水族館劇場 特殊造形
   (寿町労働センター跡 横浜)
2014 大野城まどかぴあアウトリーチ(アート出張授業)「せかいに穴をあけろ!!」制作WS
    日本韓国共同制作プログラム Plan Co zero「カラスとカササギ」(福岡市赤煉瓦文化館 福岡)
2013 オダビエンナーレ僕らの嘉麻の森ワークショップ「もりはたね たねはもり」制作、展示WS
   (織田弘毅美術館 嘉麻市)
   日本韓国共同制作プログラム「baram 033°37’22”N 130°25’31”E」(九州大学箱崎地区 福岡)2012 「機械仕掛けの糸姫」水族館劇場特別公演 設営 特殊造形
   「NADJA 夜と骰子とドグラマグラ」水族館劇場 設営 造形美術(ベイサイドプレイス 福岡)
2011 「pray for 3.11」東北「ヒトガタ」プロジェクト
   「森の木琴」オブジェ制作 ホルダーデザイン・制作
2010 paradise@nemoto shipyard flowers yumi Yoshimoto dance work 美術制作
2005 「NOSTALGIA 月と篝火と獣たち」水族館劇場 設営 造形美術(北九州国際会議場横 北九州)
2008 「27 cube」Wood puzzle ワークショップ
2007 「leaf」12 knifes design プロジェクト
    「lifemap」福岡市文化芸術振興財団工房まる共同主催 (以後毎年〜2016 福岡) 
2005 「ぶっ潰す!!」ーGravity Projectー楽市楽座(ワークショップ 福岡アジア美術館 福岡)
2000 ジャック・ベルナール ジュエリーアート展示空間演出
   (センチュリーハイアットホテル 福岡)
1999  paradise flowers yumi Yoshimoto solo dance work 舞台美術(原宿 同潤会アパート東京)
1998 「おとぎの国の美術館」flowers yumi Yoshimoto solo dance work 美術造形(福岡市美術館福岡)
1998 「MAIL」インスタレーションパフォーマンス INF展示(福岡市美術館福岡)
1997 「24cut of movies」ワークショップ (NTT 夢 天神ホール)
1996  青山真治監督「helpless」美術特殊造形
1995  ユニバーシアード福岡閉会式「道化役者のパレード」プロダクションアート(福岡ドーム福岡)
   石井 聰亙「水の中の8月」美術特殊造形
1994  怪人Q作ランド 展示造形プロダクションアート イメージ映像制作 美術担当
   (赤煉瓦会館 福岡)
   「帽子の持ち主を捜す試み」パフォーマンス構成 プロダクションアート
   (ホテル、ハイアット福岡)
   「劇作家からの手紙」展示プロダクションアート オブジェ制作 (日本劇作家大会、北九州市)

 

■受賞等

2011 Production work ”Xylophone”「森の木琴」(Wood technic)
    カンヌ・ライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル(カンヌ国際広告祭)
    サイバー部門サウンドデザイン Gold / フイルムクラフト部門サウンドデザイン Gold
    フイルム部門 Silver
    スパイクス アジア広告祭
    フィルムクラフト部門 TV・ ベストユーズオブミュージック : Gold
    デジタル部門 デジタルツールス・バイラルビデオ : Gold
    フィルム部門 アザーフィルムコンテント・インターネットフィルム : Bronze
    Good Design Award 2011 :グッドデザイン賞 グッドデザイン金賞
    第15回 ACC CM FESTIVAL:金賞
2001  福岡県美術協会会員展優秀賞
1996  大野城まどかぴあモニュメントコンペティション 最優秀賞

Program

参加プログラム

  • Choreographers 2025 北九州公演

      <10.31 up date!>   プレトークと チケット取扱について公開しました! …続きを見る