Report/Survey

レポート/アンケート

『Enjoy Dance Festival 2o23』

-あなたは、どういう振付家を育てたいと思いますか。

「振付家は育てられるものなのか?」という疑念が正直いうとあるんですが、習ったことをやれば踊りになって振付や作品ができるなんて思わずに、自分の表現媒体を伝えるため方法を常に探求しながら創作を継続できる振付家が国内各地で育てばと思います。

 

-また、そうした振付家を育てるために、何が大事だと考えていますか。

ダンス以外の他ジャンルのアーティストの表現に触れる機会や、つながりづくり、また各地域の振付家が孤立しないための他地域とのネットワークづくり、上演機会や金銭的な支援情報の共有等の創造環境サポート。目先の成果のみを求めずに、失敗を恐れずに実験や創作、再演に挑む機会を増やすことが大事だと感じます。

 

-実際に行ってみてどうでしたか。また、期待していたこと、これから期待することなど、お聞かせください。

基本的に踊りたいという意欲でサカリバのプロジェクトメンバーに応募してきてる人達ばかりだったので、振付家の育成という観点はできるだけ表に出さずに、ただ短期間の稽古で作品におけるそれぞれの主体性をもたせるために、いつもより通しの後のフィードバックと自主稽古といった、自分たちで考える時間を多めにとって作品の稽古を進めました。その結果なのかわかりませんが、終演後にサカリバのプロジェクトメンバーそれぞれが、はやく自分でも作品をつくりたいという発言をしていたので、作品をどうしたらよくすることができるかと、考えてもらう時間をちゃんととることが、それぞれの創作意欲につながるのかなと感じました。また、サカリバ自体も私が20代の時の作品ですし、えんだんふぇすの上演作品には同世代のダンサーや、振付家もたくさんいたので、そういった刺激が「作品つくりたい!!」という衝動を生んだのかも知れないです。
そういった感覚が生まれる出会いはすごく大切だと思うし、とにかく作らないとはじまらないし、続けられないので、サカリバのプロジェクトメンバーもしかり、今回作品を上演したみなさんが、いろんなことを糧にして作品を作りづつけてくれることに期待しています。

 

<札幌『ダンスに没頭する4日間2023』

-プログラムに対してのご意見・ご感想など。

上演作品数に配慮した、余裕をもった小屋入り後のスケジュールを切望します。

 

-あなたは、どういう振付家を育てたいと思いますか。

「振付家は育てられるものなのか?」という疑念が正直いうとあるんですが、習ったことをやれば踊りになって振付や作品ができるなんて思わずに、自分の表現媒体を伝えるため方法を常に探求しながら創作を継続できる振付家が国内各地で育てばと思います。

 

-また、そうした振付家を育てるために、何が大事だと考えていますか。

ダンス以外の他ジャンルのアーティストの表現に触れる機会や、つながりづくり、また各地域の振付家が孤立しないための他地域とのネットワークづくり、上演機会や金銭的な支援情報の共有等の創造環境サポート。目先の成果のみを求めずに、失敗を恐れずに実験や創作、再演に挑む機会を増やすことが大事だと感じます。

 

-実際に行ってみてどうでしたか。また、期待していたこと、これから期待することなど、お聞かせください。

今年は参加者と講師陣共に表現のジャンルや地域や世代の領域を超えた人が集い、力まずに感覚的なキャッチボールをしながら全体が進んだ感があり、総合的にすごくよかったと思います。
これからの期待は、なにより継続して実施できることがいちばんですが、それができた上で各地域の実施内容にマンネリ化を感じた際は他地域の実施場所との交換留学的(講師を?企画者を?参加者を?)な展開になっても面白いとは思うし、いろんなことがどんどん混ざっていくことで、ダンスになりうる作品を作る表現者が生まれることつながればと思います。

 

-プログラムに対してのご意見・ご感想など。

来年度やるならば受講料や旅費交通費のサポートなどを条件に、レビュアー?レポーター?的な参加者を集うというのはどうでしょうか?国内のダンスの情報網は東京-関西あたりの東海道新幹線ルートくらいだと感じるので、そのほかの地域で実施した企画の内容がアーカイブとしても伝達する方法を試すようなことをプログラム内でやってみて欲しいと思います。