Report/Survey

レポート/アンケート

上演作品振付家

岡田玲奈、黒田勇/ Null

<2024年度>

参加されたプログラムについて。発見したこと、吸収できたこと、振付家(または振付家を志している)の方は、
特に今後の活動のプラスになったことなど。

企画「Choreographers」を通して、北九州・札幌と二地点で上演する機会をいただきました。これまでいくつかのコンペティションに作品を出展してきたことがありますが、本企画のようにコンペティションで上演した”そのあと”の上演機会をここまで作ってくださるのは稀な気がいたします。

作品においても、何度も再演を重ねることでお客さまの反応を直に感じたり、その土地や劇場の環境で作品の色味も変わってきます。この作品がどの環境下で、舞台サイズや機構、どの年代の方々にささるのか、など作品にとっての一番いい条件を見つけていけるのも再演があっての事だと感じます。多くのお客さまに見ていただくことで、作品の輪郭部分の余分なところが削ぎ落とされ、本来のかたち、真の部分がみえてきたので、お客さまに作品は育てられてるなと強く実感しました。そういった機会を与えてくださる本企画には大変感謝しております。

また、ほか作品と並べて上演されると自身の作品が客観的にどういった色味のものなのかがよく分かります。つくり手として、自分の色味というのはあまり気にせずつくっています。といっても、”こういう人なんです”と断言できる自信もありませんし、客観的に自作を捉えることは私にとって意外と難しいものです。そういったところでも、ほかのあらゆる作品と並べて上演する機会があることで、自作に対する気づきが増えました。

プログラムに対してのご意見・ご感想など。

今回、Nullは札幌に出展する上で一つ大きなチャレンジをしました。それはデュオ作品のパートナーを変更することです。スケジュールの問題で致し方なく、オリジナルメンバーでの上演が叶わず、出演者を変えての上演となります。とりわけコンタクトが多い作品であり、もう5年ほど踊り続けてきたものでありますから、出演者が変わると作品の雰囲気がどう変わり、コンタクトも相手が変わるとこれまで通りがどこまで通用するのか、とやってみるまで不安要素は正直大きかったです。それでも熱意を持ってオファーを引き受けてくれたたくましく頼もしいダンサーと、快く違う条件下になっても上演機会を与えてくださった主催者の方々のお陰で、また新たな作品の表情を見ることができました。
この挑戦は私たちにとっても大きな一歩になりました。振付の手とり足とりを相手に伝えることで、よりクリアに”振付化”されたようにも感じます。

これまでを通して、「再演の機会」「振付化」の二点を今後の活動においても重視していきたいと思います。
ありがとうございました。

<2023年度>

参加されたプログラムについて。発見したこと、吸収できたこと、振付家(または振付家を志している)の方は、
特に今後の活動のプラスになったことなど。

Nullで『Own Own』を上演させていただき、
僕らが行うコンタクトは自分たち的にスムーズにうまくできた。と思っていても、観ている側からしたらそうではない。ギリギリの中でサポートし合う僕たちにとっては、すぐ支えるのではなく、ギリギリのところで支える。とてもヒヤヒヤとした実感がある方が、『Own Own』のコンセプトには合っている。という事を改めて実感しました。
劇場のサイズも今回の作品にとっては、とてもいいサイズ感で、僕らの身体や立てているライトスタンドに、よりフォーカスされていたと感じました。
今回の北九州公演では3組ともベースとなるものがバラバラですが、全てその作品に自分の思いや、意思が存在していました。
作品に正解、不正解や概念はなく、僕らは僕らの信じる身体、作品を今後も追求していきたいです。
ありがとうございました。